耐震補強工事
和室着工前
基礎の補強(配筋状況)
基礎の補強(完了)
筋カイによる補強
構造用合板による補強
和室補強完了(畳→木質系フロアーに改装)
ブロック塀改修Before
ブロック塀改修After
ブロック塀改修Before
ブロック塀改修After
ブロック塀改修Before
ブロック塀改修After
Before
After
耐震補強(基礎の増設1)
上部構造だけでなく足元も重要!
耐震補強(基礎の増設2)
耐震補強(構造用合板と制震装置)
クロス下地完了(中には左の補強が!)
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
Before
After
筋カイによる耐震補強(施工中)
制震装置と構造用合板併用による耐震補強(施工中)
和室天井張替え後
M様邸耐震補強工事 伝統建築 町屋(大正10年建築)
外観(南)
外観(北)
町屋玄関
一階内部
一階内部
一階廊下
一階DK
一階洗面脱衣室
一階DKから庭を望む
庭
一階縁側
二階居室
補強工事開始! 伝統建築としての風合いを保つよう筋カイや構造用合板主体の補強ではなく、
限界耐力計算による真壁(柱を見せる)での補強としました。現在の土壁を活かした自然素材主体の補強です。
以下着工前画像
着工前外観
着工前 1階内部
着工前 2階内部
高断熱浴槽、節湯水栓、窓を真空ガラスに交換等で省エネポイントをゲット!実質10万円以上お得になりました。
Before
After
高断熱浴槽仕様システムバスと節湯水栓
<省エネポイント対象工事>
耐震診断の結果を受けて、補強計画を立て補強工事を実施しました。
診断の結果、耐力不足と基礎のクラックが大きかったため、まず、筋カイや構造用合板による補強で耐力不足をある程度補った上で制震装置により大きな地震にも倒壊しないように評点1.0以上を確保しました。
補強方法は、それぞれのお宅により異なります。弊社は、構造一級建築士との協同計画により安心をお届けしています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
Before
After
昭和30年に弊社前代表が建築させていただいた大黒柱のある民家の耐震補強工事です。
現在多く採用されている壁量計算(筋カイや構造合板による耐力壁)ではなく、限界耐力法による構造計算での耐震補強工事をおこなっています。太柱による復元特性、荒壁パネルによる耐力向上は、日本の伝統的建築物に適した補強方法です。
耐震補強工事完了
今もお手入れよく大切にお使いで、今後も自然環境の中で心地よい生活の場としてお使いいただけるとのことでした。
何よりも嬉しかったのは、そのための整備を弊社にお任せいただけたことです。
I様には心より感謝しています。
事前にお問い合わせいただければ見学することも出来ます。 |
![]() |
朝日山城址に建つ神社の耐震補強工事。地元仮宿の氏子の皆様に大切に祭られている神社の建つ場所は小高い山の頂上。2t車がやっと登れるというこの場所はへの急勾配の山道は、雨天では通勤が危険なので晴天のみの工事となっています。構造用合板と江戸川木材工業(株)開発、日立オートモティブシステムズ(株)技術協力による「Hiダイナミック制震工法」による補強工事が完成しました。
内部完成。
構造を担当した地元のSD設計室様と協議を重ね、壁のなかった建物でしたので、耐力壁を今までの雰囲気に合わせた意匠としました。杉板に木材保護塗料で仕上げを施して、氏子の皆様に好評とのお話をいただいています。神社総代はじめ役員の皆様には大変お世話になりました。
改めて感謝申し上げます。
お客様をお迎えする和の雰囲気作り・・・浜名湖を 望む景勝地の老舗旅館でゆったりとしたひとときを味わってみてください。
改装前
改装後
小市松障子が和の雰囲気を演出します♪
朝日山城址に建つ神社の耐震補強工事。地元仮宿の氏子の皆様に大切に祭られている神社の建つ場所は小高い山の頂上。2t車がやっと登れるというこの場所はへの急勾配の山道は、雨天では通勤が危険なので晴天のみの工事となっています。構造用合板と江戸川木材工業(株)開発、日立オートモティブシステムズ(株)技術協力による「Hiダイナミック制震工法」による補強工事が完成しました。
こちらは設計士「マス工房」様とご一緒に、
とあるお客様の室内にナレーションブースの
施工をさせていただいた時のお写真です。
音にこだわりのあるお客様のご趣味のお部屋として、大きな音も外側に響かないよう、とても高い防音性を誇るナレーションブースの施工をさせていただきました。